■ 読書備忘録(ビジネススキル、税務、心理学等に関する書籍の読書備忘録。キーエッセンスのみを引用。参考になれば幸い。)

・大きい者が小さい者を食う世界から、高速の者が低速の者を食う世界へと移行している。

・難しい諸問題に取り組もうとするとき、その問題をより扱いやすい小さな断片に分ける傾向がある。これは有効な方法ではあるが、なかなか打破できない限界がある。非線形システム、ことに複雑系を扱うとき、断片や局面を見て物事を足し算し、こちらの反応を合わせれば全体の反応になる、というわけにはいかない。

・複雑な非線形システムでは下記方法でしか全体のシステムを描けない。
→ 全体を俯瞰する専門家が必要。
① 問題を先ず小さな断片に分解し一つ一つの局面を研究し、
② その後で各々の間で動く強力な相互作用、その結びつきを研究しなければならない。

■ 私見
筆者トーマス・フリードマンがいう「大きい者が小さい者を食う世界」とは、巨大企業が中小企業を食う世界のことである。今までは資金力、政治力、規制、オートメーション化、大量生産によりビークル(組織、会社)が大きければ大きいほどメリットを享受してきた。コモディティ化による規模の経済という公式が通用してきた時代である。ニューエコノミーの時代になったとしてもその世界も十分に残る余地はある。「高速の者が低速の者を食う世界」とは、スピードのある企業がスピードの無い企業を食う世界のことである。拙速が遅速を駆逐するということ。時代はどんどんスピードアップし、技術革新は進み、消費者のニーズはあっという間に変貌する。変化の流れについていけない企業は取り残される一方、この予測はほぼ正しいと認識している。

複雑な非線形システムについていえば、、木を見て森を見ない場合、企業のあらゆる問題をいっこうに解決することは出来ないことを意味する。
例えば、会計の例だと、原価率が高い原因は何か?という場合。
・仕入れ値が高い
・仕入先が偏っている
・売上単価が低いものが多く売れている
・売上単価が高いものは売れていない
・廃棄率が高い
・家事消費が多い
これは会計データを詳細に分析すれば分かる。
実は、原因は下記の要因かもしれない。
・仕入先への交渉能力不足
・新規仕入先への営業能力が低い
・売上単価が高いものを売る努力をしていない(例えば、通販サイトで単価が高いものの配置が悪い)
・仕入担当者が配置転換を行ったばかりだった
結果は、原価率の低さではあるが、原因はいくらでも考えられ、それがいくつも重なって重層的な原因になっている可能性も高い。問題解決にあたり、原因は一つであると決して考えてはならない。要素が複雑に絡み合い、それが表に出ただけであると思わなければならない。俯瞰的・大局的に見るとは、会計のアプローチのみならず、マーケティングや人そのものまで全体的に観察しておかなければならない、ということだ。

TDA株式会社は、メンバーの知恵と知識を駆使して、会計やマーケティングだけに偏らない、俯瞰的・大局的なアドバイザリーサービスを提供致します。

Posted by:TAXDESIGN_Naoki Miyamoto

TDA株式会社代表取締役兼CEO & Founder, 税理士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です