■ 読書備忘録(ビジネススキル、税務、心理学等に関する書籍の読書備忘録。キーエッセンスのみを引用。参考になれば幸い。)

・模倣困難性を高めてレッド・オーシャン化を防ぐ
① 発想の乖離・・・マネされたとしても発想を理解出来ないために効果が出ないように仕向ける
② 市場規模の小ささ・・・小さい市場に一気に参入して共倒れリスクを防ぐ
③ 取り除く・減らす の困難性・・・価値の一部を切り捨てることは大きなハードルとなる

・模倣困難性の設計に必要なモノ
① 特許・・・知財の登録・活用
② コア資源+それを強化するような補完的資源。いずれは淘汰されることを先延ばしするため。
(ex.コア資源のみ保有ならば1とする。それに加え補完的資源が1つあるならば0.9とする。補完的資源が多ければ模倣されにくくなる。0.9×0.9×0.9=0.729)
③ スピードによる先行者優位性・・・コスト優位、ブランド形成、資源占有、顧客早期獲得
④ スイッチング・コスト・・・移転費用。(ex.ポイント制、初期負担、習慣化により顧客を逃げにくくさせる)
⑤ 柔道戦略・・・他社が持つ資産や強みを新たに現れたシステムによって弱みと変えること

■ 私見
ブルー・オーシャン戦略とは、端的にいえば再構築主義でその目的は低コストと差別化を同時に実現することとされる。従来のレッド・オーシャン戦略(構造主義・環境決定論的)との比較において顕著な特徴がある。巨大企業でもない限り、低コストやシェア凌ぎで既存マーケットに参入しようとすると負け戦に限りなく近いことは自明の理。ブルー・オーシャン戦略は、中小・中堅企業にとって役立つ指針となるツールだろう。筆者の言う、模倣困難性とは、誰にもマネされにくいように仕向けること。いつかはマネされようともマネされるまでに少しでも時間稼ぎをすることも重要と説く。それがいわゆる差別化というものだ。

Posted by:TAXDESIGN_Naoki Miyamoto

TDA株式会社代表取締役兼CEO & Founder, 税理士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です