[amazonjs asin=”4309245412″ locale=”JP” title=”なぜ経済予測は間違えるのか?—科学で問い直す経済学”]

■ 読書備忘録(ビジネススキル、税務、心理学等に関する書籍の読書備忘録。キーエッセンスのみを引用。参考になれば幸い。)

正統的な経済学理論の基礎とは、下記のとおりである
・経済は、独立した個人で構成される
・経済は、経済法則で記述できる
・経済は、安定している
・経済は、合理的で効率的だ
・経済は、性別と無関係だ
・経済は、公平だ
・経済的リスクは、統計学を用いて容易に管理できる
・経済成長は、永遠に続きうる
・経済成長は、人を幸福にする
・経済成長は、常に良いことだ

・「この世の全てが合理的であったなら、何も起こらなかったであろう」(ドストエフスキー)

・個人が幸福を求めて競争しているという考え方こそがまさしく人々を不幸にしているのだ
→ 誰もが自分は幸福では無く、十分に幸せでは無いと思い込むようになる。幸福を求めて懸命になるほどそれは自分の手から逃げていく。

・パスカルの三角形・・・
既に起きたことだけに基づくのではなく、まだ起きていない未来の出来事にも基づいている。
「リスク」の本来の意味は、危険というよりも、未確定で将来あり得ることに幅があることを意味する。

■ 私見
伝統的経済学の理論的基礎(前提)を見てみると、、、
独立した個人、数学・統計学でモデル化可能、合理的、効率的、公平、安定、しかも永遠に成長し、人々を幸福にするといったものがあげられる。
例えば、株価は、上記の前提のうえに企業の業績を反映し、もちろん業績と連動し理論上常に株価と一致するとされる。
その株価の前提となる企業の業績とは、有価証券報告書、決算短信、損益計算書や貸借対照表等々といった経営上・会計上の数値、データである。
そして、アナリストや税理士、経営コンサルタントは、非常に多くの定量・定性データを扱いそれらを分析・駆使してクライアントにサービスを提供する。
前提条件が崩れると、サービスとは一体どこに価値があるのか?にまでいきつく。
本著の題名「なぜ経済予測は間違えるのか?」から考えると、将来の予測は参考にはなれど、完全にあてにしてはならないと解釈される。
勿論、未来は誰にも分からない。
サービスを提供する側としては、慎重に予測をし、慎重に提案をしたとしても、参考程度の指針となる微かな道筋を提示するほかない。

さらに、本著によれば、経済学の理論的前提が揺れ動いている、ということだ。
しかも、理論的前提のみならず、永遠、幸福追求、常に良い、とされる経済成長ですら疑義を挟む。
クライアント企業の幸福追求、永遠継続は我々のサービスの根幹的意義とされるため、企業の永遠の成長はあってしかるべきとされてきた。
そもそも、利益は企業の血液であり事業を継続させる源泉である。ただ、利益を毎年継続させていくことと、利益を毎年逓増(増額)させていくこととは異なる。

「競争 → 企業の成長 = 幸福」

という公式があてはまらなくなってきていると解釈できる。
企業の組織を大きくし、売上を大きくすることで、(幸福を求めて)競争していくことが常に良いとは限らなくなってきていると解釈できよう。

Posted by:TAXDESIGN_Naoki Miyamoto

TDA株式会社代表取締役兼CEO & Founder, 税理士

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です